飽きて使わなくなったり、古くなったりして処分に困っている香水はありませんか?
本記事では、不要になった香水を最後の1滴まで有効活用するためのノウハウを日本フレグランス協会の資格を持ったCelesのスタッフがまとめてご紹介します。
「DIYが好き!」という方はもちろんのこと、「DIYにあまり自信がない」という方にも簡単に実践できる内容です。
香りのある生活で、毎日がもっとハッピーになることでしょう♪
ぜひ参考にしてみてください。
香水をリメイクして【ルームフレグランス・消臭剤・芳香剤】に
香水の蓋をニッパーなどで外し、竹串やディフューザー用のスティックを挿入すればルームフレグランスの出来上がり!
重曹や、消臭ビーズを使用すれば、消臭剤を兼ねる芳香剤も簡単に作れます。
その他、香水を使用したルームフレグランスの多様なアイディアや作り方は、こちらの記事で大解説しています!
作成時間も材料費もほとんどかかりませんので、ご家庭のインテリアに合わせて、DIYにトライしてみてください♪
香水をリメイクして【アロマキャンドル】に
優しくともる光と柔らかい香りで気持ちを落ち着けてくれるアロマキャンドル。
就寝時やバスタイムに最適のお供になります。
雑貨やインテリア用品店で販売されているアロマキャンドルを、香水を使って自作してみませんか?
材料は100均で揃いますし、作り方もとても簡単です!
使用するロウの素材によって、仕上がりが変わります。
【パラフィンワックスを使用】
【ロウソクを使用】
【ジェルワックスを使用】
Wyświetl ten post na Instagramie.
まみりんとキャンドル作り٩( ᐛ )( ᐖ )۶楽しかったー! #ジェルボタニカルキャンドル #ボタニカルキャンドル #キャンドル作り #earthcandle #ジェルぶるんぶるんしてて激かわ
【用意するもの】
- パラフィンワックスorロウソクorジェルワックス
- モールド・型 (耐熱性ガラス容器)
- 市販のベーシックキャンドル (型の中に入れるので、型よりも少し小ぶりのもの)
- ドライフラワー
- 香水 2~3滴
- キャンドルを溶かすための鍋など
- ピンセット (ドライフラワーの配置に便利です)
【作成手順】
- モールド(型)に既製品のキャンドルをいれます。
キャンドルとモールド間は1~2cmくらい空いていると、ドライフラワーやキャンドルが流しやすいです。型は中央に入れる型は、既製品キャンドルのサイズを考えながら最適なものを選んでみましょう。※ジェルワックスで作成する場合は、既製品キャンドルを使用せず、サイズの違う大小のガラス容器を2重にして内側・外側の2重構造にします。内側の型にもジェルワックスを注いで自作キャンドルにするため、芯を自身で用意する必要があります。 - モールド(型)にドライフラワーをいれます
隙間にドライフラワーを配置していくので、ピンセットでバランスを見ながら入れていきましょう。あまり詰め込みすぎると気泡ができやすいので要注意。 - パラフィンワックスを溶かす
75℃前後で湯煎し、パラフィンワックスを溶かします。直火で溶かすと焦げてしまうので、必ず湯煎でとかしてください。融点が50℃以下のワックスもあるので、目を離さないようにしましょう。色を付けたい場合は、この段階でクレヨンを削り色付けしてください。パラフィンワックスはろうそくよりも透明感があり柔らかい色合いなので、着色は控えめにすると仕上がりが美しいです。 - 香水を2~3的入れて香付け
パラフィンワックスを溶かしたら香水を入れて軽く混ぜます。 - 型に流し込む
ボタニカル素材を配置したガラス容器と、中央に配置したキャンドルの隙間に溶かしたワックスを流し込みます。空気が入らないようにゆっくりと流し込んでください。 - 固まるまで待つ
ロウが固まると縮小するので、気になる方は適宜、ワックスを入れ足してください - 型から外して完成!
香水をリメイクして【アロマストーン】に
火を付けずに香りを楽しみたい方には、アロマストーンがおすすめです。
アロマストーンは陶器や石膏で作られていて、アロマストーンにアロマオイルや香水を付けることによって、火を付けずに香を楽しめます。
洗面台・トイレ・玄関などに飾ることでインテリアにもなります。
アロマストーンの必要材料も100均で揃うので、ぜひdiyをお試しください。
【材料】
- 石膏
100均で石膏って売ってたのね… pic.twitter.com/iiGEnONh4h
— ❄️苑💜 (@pectilisradiata) October 8, 2018
- 絵具
- シリコンモールド
- 計量器
【作り方】
- 石膏とお水の量をきちんと測ります。
石膏によって推奨されているお水と石膏の割合が違うので、詳しくは使用される石膏の説明欄を御覧ください。 - お水に水彩絵の具を溶かして着色します。
- 石膏に着色した水を加えます。
ダマにならないようにゆっくり、しっかりと混ぜ合わせましょう。3~4分ドロドロと乳白色になるまで混ぜ合わせます。 - 型に流し込みます。
型をトントンと落として気泡を抜きましょう。 - 40分ほど乾燥させて完成!
目から鱗!不要になった香水の活用方法
DIYではなく、より手軽に不要になった香水を消費したいなら、次のような使い方もおすすすめです。
トイレットペーパーの芯に
トイレットペーパーの芯に軽く香水を吹きかけることで、トイレ空間が程よい香水の香りに包まれます。
香る名刺やお手紙に
名刺や手紙に香りを付けることで、好感度アップが叶うかも?!
加湿器やお風呂でアロマとして使用
お風呂のお湯に香水を数滴たらすと、ほんのりの心地良い香りが浴槽に広がります。
アロマ式加湿器を使用しているのであれば、オイルの代わりに香水を少量入れて使ってみてはいかがでしょうか?
香水の空き瓶・ボトルをリメイク
見た目にも可愛くオシャレな香水の空きボトルや瓶は、捨てずにインテリアやアクセサリーに再利用していきましょう。
香水ボトルをネックレスに
ミニボトルの香水をチャームやネックレスにリメイクして使われる方も多いです。
こちらの記事で香水ネックレスや、香水ネックレスDIYについて解説しているのでぜひ参考にしてみてください♪
香水ボトルを花瓶やハーバリウムに
Wyświetl ten post na Instagramie.
材料はハーバリウムオイルと、好きな造花やドライフラワーのみ。
とても簡単にできます。
香水ボトルをインテリアに
一角に置いておくだけでおしゃれなインテリアの出来上がり♪
透明ボトルだと、キラキラと光を反射してサンキャッチャーになります。
まとめ
香水を最後までムダにせずに活用するリメイク術をご紹介しました。
気になったリメイクは見つかったでしょうか?
どれも簡単に実践できますし、材料も簡単に揃います。
かつてお気に入りだった香りに、今一度、命を吹き込んでみませんか?
ぜひ上手に香水を再利用されてみてください♪